ユカリ先生からのメッセージ
はじめまして、ユカリ先生と申します。
ワタクシは、基金訓練~求職者支援訓練(ハローワーク紹介)の講師を経て、現在は大学や専門学校で現役のパソコン(情報科目)講師、キャリア講師をしております。
一昨年より、パソコンの遠隔サポートとおうちパソコンスクール始めました。
ちょっとしたお困り事でも遠慮なく御相談ください。問い合わせは無料です♪
~オンラインPCレッスン~
ユカリ先生のおうちパソコン教室
還暦になりました!
昨年末の誕生日で60歳になったのですが、ちょうどその頃から、久々に風邪をひいてしまい、しかもそのあと1ヶ月近く咳の症状が治まらなくて、けっこうしんどかったです。
1月は甥と姪の誕生日があってお祝いに行く予定だったのに、全部キャンセルし、ほとんど外出せずに家に籠っておりました(;;)
そんなダラダラした日々ですが、講師業のほかにリモートで事務や経理のお仕事をいくつかさせていただいているので、なんとか最低限の仕事はできております。・・・というか、リモート事務はもともとオンラインでやっているので、外に出る必要はないのです。本当に便利な時代になりました。
大学の非常勤講師のお仕事も4月からは少し減らそうと考えていたのですが、先日エージェントの担当者さんから直接お電話があり、新規の案件(アカデミックライティングの授業)を受け持ってほしいとのこと。ずいぶん渋ったのですが(笑)、強くお願いされて結局引き受けてしまいました。あぁ~優柔不断。
アカデミックライティングの授業は他大学でもやっているのですが、やはり大学ごとにシラバスとか手順とかも違いますし、今まで行ったことがない大学のお仕事は、環境に慣れないのでやはり少し緊張します。お仕事の手順も、1年目は全部初めてですからね。
まぁ、今度の大学ではテキストがあるようなので、献本してもらって今の間に下準備を進めています。テキストの内容は、以前からの大学のライティングにも活かせそうなので、もしかしたらラッキーだったかも…と前向きに考えることにしました。
昨年は、山梨県の某企業の社内研修のお仕事などもさせていただきました。また以前、某大学のヘルプデスクでご一緒した先生から、また別のお仕事のご相談もあり、違う方面でのお仕事も増えていく予感。
還暦と言ってもまだ老後にはちと早いので、楽しめる仕事=やりがいのある仕事をメインで、まだまだ頑張っていきたいと思っています。
昨年末の誕生日で60歳になったのですが、ちょうどその頃から、久々に風邪をひいてしまい、しかもそのあと1ヶ月近く咳の症状が治まらなくて、けっこうしんどかったです。
1月は甥と姪の誕生日があってお祝いに行く予定だったのに、全部キャンセルし、ほとんど外出せずに家に籠っておりました(;;)
そんなダラダラした日々ですが、講師業のほかにリモートで事務や経理のお仕事をいくつかさせていただいているので、なんとか最低限の仕事はできております。・・・というか、リモート事務はもともとオンラインでやっているので、外に出る必要はないのです。本当に便利な時代になりました。
大学の非常勤講師のお仕事も4月からは少し減らそうと考えていたのですが、先日エージェントの担当者さんから直接お電話があり、新規の案件(アカデミックライティングの授業)を受け持ってほしいとのこと。ずいぶん渋ったのですが(笑)、強くお願いされて結局引き受けてしまいました。あぁ~優柔不断。
アカデミックライティングの授業は他大学でもやっているのですが、やはり大学ごとにシラバスとか手順とかも違いますし、今まで行ったことがない大学のお仕事は、環境に慣れないのでやはり少し緊張します。お仕事の手順も、1年目は全部初めてですからね。
まぁ、今度の大学ではテキストがあるようなので、献本してもらって今の間に下準備を進めています。テキストの内容は、以前からの大学のライティングにも活かせそうなので、もしかしたらラッキーだったかも…と前向きに考えることにしました。
昨年は、山梨県の某企業の社内研修のお仕事などもさせていただきました。また以前、某大学のヘルプデスクでご一緒した先生から、また別のお仕事のご相談もあり、違う方面でのお仕事も増えていく予感。
還暦と言ってもまだ老後にはちと早いので、楽しめる仕事=やりがいのある仕事をメインで、まだまだ頑張っていきたいと思っています。
2023/02/23 (木) [パソコン講師の日常]
カレンダーアプリは色々あるけれど、最近はもっぱらGoogle Calenderを使っています。 スマホはAndroidだし、PCはWindowsだしとなれば、やっぱりグーグルカレンダーが便利ですね。同じGoogleアカウントを最初に設定しておけば簡単にスマホとPCの両方で同期できます。出先ではスマホでスケジュールの確認やちょっとした予定の入力、詳しいこととかは家に帰ってからPCから設定。カレンダーからアラーム設定もできるし、スケジュールだけじゃなくToDoリストやタスクの管理もできるので、毎月○日頃にしないといけないこととかも入れておいて、終わったら終了✔を入れるだけでOK。
Zoomでのオンラインレッスンは、Zoomアプリの方からスケジューリングしてGoogleカレンダーで共有するとミーティングIDとパスワードまで一瞬で記録できるので、これもすご~く助かっています。
カレンダー自体の共有設定もあって、いっとき知人のスケジュールを確認しながら請求書とかを作成していたときには、その知人のカレンダーの一部(仕事用)を共有してもらっていました。
とにかくいろんな使い方ができるGoogleカレンダー、上手に活用したいですね♪
Zoomでのオンラインレッスンは、Zoomアプリの方からスケジューリングしてGoogleカレンダーで共有するとミーティングIDとパスワードまで一瞬で記録できるので、これもすご~く助かっています。
カレンダー自体の共有設定もあって、いっとき知人のスケジュールを確認しながら請求書とかを作成していたときには、その知人のカレンダーの一部(仕事用)を共有してもらっていました。
とにかくいろんな使い方ができるGoogleカレンダー、上手に活用したいですね♪
2020/08/10 (月) [パソコン講師の日常]
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために急遽始まった各大学のオンライン授業。
ワタクシも担当する予定だった情報リテラシーやコンピュータ入門といった1回生対象のPC授業がオンラインに切り替わり、課題の採点やメール対応、そしてLMSでの学生とのコメントのやり取りなどに追われつつ、5月中旬からは某大学のオンライン授業のヘルプデスクでのお仕事も頼まれて最初はほぼ毎日、その後は週1~2回と出勤しておりました。それが昨日でいったん終了となり、言ってみれば今日からは夏休み!! 去年までは夏休みにはMOS対策の集中講座があってそれなりに忙しくしていたのですが、今年はそれらもすべて中止となって、本当のお休みになってしまいました。
それはともかく、ここ最近のヘルプデスクへの問い合わせは先生からのものが多かったのですが、終わり掛けになって急に増えたのが学生からLMSでの課題提出のトラブル相談でした。
LMSというのは「ラーニングマネジメントシステム」の略で、主に学校などで資料の配布や課題の提出・グループワークのマネジメントなどを行うためのインターネットツールです。最近はどこの大学でも多かれ少なかれこのシステムが導入されていたので、今回のコロナ騒ぎでも比較的早めにオンライン対応に切り替わった大学は多かったですね。おっと・・・また脱線。で・・・
このLMS(いろいろあります、manabaとかWebClassとかmoodleとか)、便利なようで慣れないと操作のミスが多くなります。例年各大学の1回生に入学直後からこのLMSの使い方に慣れることとWordやPowerPointなどの基本操作を教える授業をしているのですが、それが今年は入学式すらオンラインというありさまだったため、オンラインでオンラインの使い方を教えるというわけのわからない状況になってしまい、いざ各科目の課題を提出する段になってトラブルが続出したというわけです。
本当はオンラインでも、マニュアルを読んだだけではわからない学生には、ZoomやTeamsの会議ツールを使って画面共有やリモート操作でのマンツーマンのフォローをしてあげたい。(個人的にはおうちパソコン教室ってのをやってますが・・・) でも大学は、メッチャ学生の人数が多くて全員というわけにもいかず、また多人数の先生方による合同講義のためひとりだけ勝手なこともできず・・・。予約制のマンツーマンフォローとか、いろいろ工夫しないといけないなぁ。してあげたいなぁ。
今コロナ第2波とかで感染者が激増しているので、9月以降通常授業に戻す予定だった大学も引き続きオンラインでというところが増えている模様。そうなると個人のPCスキルが他の学業にまで影響を及ぼしてしまいそうでとっても心配しています。
ワタクシも担当する予定だった情報リテラシーやコンピュータ入門といった1回生対象のPC授業がオンラインに切り替わり、課題の採点やメール対応、そしてLMSでの学生とのコメントのやり取りなどに追われつつ、5月中旬からは某大学のオンライン授業のヘルプデスクでのお仕事も頼まれて最初はほぼ毎日、その後は週1~2回と出勤しておりました。それが昨日でいったん終了となり、言ってみれば今日からは夏休み!! 去年までは夏休みにはMOS対策の集中講座があってそれなりに忙しくしていたのですが、今年はそれらもすべて中止となって、本当のお休みになってしまいました。
それはともかく、ここ最近のヘルプデスクへの問い合わせは先生からのものが多かったのですが、終わり掛けになって急に増えたのが学生からLMSでの課題提出のトラブル相談でした。
LMSというのは「ラーニングマネジメントシステム」の略で、主に学校などで資料の配布や課題の提出・グループワークのマネジメントなどを行うためのインターネットツールです。最近はどこの大学でも多かれ少なかれこのシステムが導入されていたので、今回のコロナ騒ぎでも比較的早めにオンライン対応に切り替わった大学は多かったですね。おっと・・・また脱線。で・・・
このLMS(いろいろあります、manabaとかWebClassとかmoodleとか)、便利なようで慣れないと操作のミスが多くなります。例年各大学の1回生に入学直後からこのLMSの使い方に慣れることとWordやPowerPointなどの基本操作を教える授業をしているのですが、それが今年は入学式すらオンラインというありさまだったため、オンラインでオンラインの使い方を教えるというわけのわからない状況になってしまい、いざ各科目の課題を提出する段になってトラブルが続出したというわけです。
本当はオンラインでも、マニュアルを読んだだけではわからない学生には、ZoomやTeamsの会議ツールを使って画面共有やリモート操作でのマンツーマンのフォローをしてあげたい。(個人的にはおうちパソコン教室ってのをやってますが・・・) でも大学は、メッチャ学生の人数が多くて全員というわけにもいかず、また多人数の先生方による合同講義のためひとりだけ勝手なこともできず・・・。予約制のマンツーマンフォローとか、いろいろ工夫しないといけないなぁ。してあげたいなぁ。
今コロナ第2波とかで感染者が激増しているので、9月以降通常授業に戻す予定だった大学も引き続きオンラインでというところが増えている模様。そうなると個人のPCスキルが他の学業にまで影響を及ぼしてしまいそうでとっても心配しています。
2020/08/08 (土) [オンライン授業]