パソコン講師の日常の記事 (1/3)
- 2023/02/23 : 還暦のパソコン講師、近況
- 2020/08/10 : グーグルカレンダー
- 2020/07/31 : システム管理者の日だって~
- 2020/07/19 : 新型コロナ対策で、大学の授業がオンラインに!
- 2020/07/18 : オンラインレッスンが人気?
還暦になりました!
昨年末の誕生日で60歳になったのですが、ちょうどその頃から、久々に風邪をひいてしまい、しかもそのあと1ヶ月近く咳の症状が治まらなくて、けっこうしんどかったです。
1月は甥と姪の誕生日があってお祝いに行く予定だったのに、全部キャンセルし、ほとんど外出せずに家に籠っておりました(;;)
そんなダラダラした日々ですが、講師業のほかにリモートで事務や経理のお仕事をいくつかさせていただいているので、なんとか最低限の仕事はできております。・・・というか、リモート事務はもともとオンラインでやっているので、外に出る必要はないのです。本当に便利な時代になりました。
大学の非常勤講師のお仕事も4月からは少し減らそうと考えていたのですが、先日エージェントの担当者さんから直接お電話があり、新規の案件(アカデミックライティングの授業)を受け持ってほしいとのこと。ずいぶん渋ったのですが(笑)、強くお願いされて結局引き受けてしまいました。あぁ~優柔不断。
アカデミックライティングの授業は他大学でもやっているのですが、やはり大学ごとにシラバスとか手順とかも違いますし、今まで行ったことがない大学のお仕事は、環境に慣れないのでやはり少し緊張します。お仕事の手順も、1年目は全部初めてですからね。
まぁ、今度の大学ではテキストがあるようなので、献本してもらって今の間に下準備を進めています。テキストの内容は、以前からの大学のライティングにも活かせそうなので、もしかしたらラッキーだったかも…と前向きに考えることにしました。
昨年は、山梨県の某企業の社内研修のお仕事などもさせていただきました。また以前、某大学のヘルプデスクでご一緒した先生から、また別のお仕事のご相談もあり、違う方面でのお仕事も増えていく予感。
還暦と言ってもまだ老後にはちと早いので、楽しめる仕事=やりがいのある仕事をメインで、まだまだ頑張っていきたいと思っています。
昨年末の誕生日で60歳になったのですが、ちょうどその頃から、久々に風邪をひいてしまい、しかもそのあと1ヶ月近く咳の症状が治まらなくて、けっこうしんどかったです。
1月は甥と姪の誕生日があってお祝いに行く予定だったのに、全部キャンセルし、ほとんど外出せずに家に籠っておりました(;;)
そんなダラダラした日々ですが、講師業のほかにリモートで事務や経理のお仕事をいくつかさせていただいているので、なんとか最低限の仕事はできております。・・・というか、リモート事務はもともとオンラインでやっているので、外に出る必要はないのです。本当に便利な時代になりました。
大学の非常勤講師のお仕事も4月からは少し減らそうと考えていたのですが、先日エージェントの担当者さんから直接お電話があり、新規の案件(アカデミックライティングの授業)を受け持ってほしいとのこと。ずいぶん渋ったのですが(笑)、強くお願いされて結局引き受けてしまいました。あぁ~優柔不断。
アカデミックライティングの授業は他大学でもやっているのですが、やはり大学ごとにシラバスとか手順とかも違いますし、今まで行ったことがない大学のお仕事は、環境に慣れないのでやはり少し緊張します。お仕事の手順も、1年目は全部初めてですからね。
まぁ、今度の大学ではテキストがあるようなので、献本してもらって今の間に下準備を進めています。テキストの内容は、以前からの大学のライティングにも活かせそうなので、もしかしたらラッキーだったかも…と前向きに考えることにしました。
昨年は、山梨県の某企業の社内研修のお仕事などもさせていただきました。また以前、某大学のヘルプデスクでご一緒した先生から、また別のお仕事のご相談もあり、違う方面でのお仕事も増えていく予感。
還暦と言ってもまだ老後にはちと早いので、楽しめる仕事=やりがいのある仕事をメインで、まだまだ頑張っていきたいと思っています。
2023/02/23 (木) [パソコン講師の日常]
カレンダーアプリは色々あるけれど、最近はもっぱらGoogle Calenderを使っています。 スマホはAndroidだし、PCはWindowsだしとなれば、やっぱりグーグルカレンダーが便利ですね。同じGoogleアカウントを最初に設定しておけば簡単にスマホとPCの両方で同期できます。出先ではスマホでスケジュールの確認やちょっとした予定の入力、詳しいこととかは家に帰ってからPCから設定。カレンダーからアラーム設定もできるし、スケジュールだけじゃなくToDoリストやタスクの管理もできるので、毎月○日頃にしないといけないこととかも入れておいて、終わったら終了✔を入れるだけでOK。
Zoomでのオンラインレッスンは、Zoomアプリの方からスケジューリングしてGoogleカレンダーで共有するとミーティングIDとパスワードまで一瞬で記録できるので、これもすご~く助かっています。
カレンダー自体の共有設定もあって、いっとき知人のスケジュールを確認しながら請求書とかを作成していたときには、その知人のカレンダーの一部(仕事用)を共有してもらっていました。
とにかくいろんな使い方ができるGoogleカレンダー、上手に活用したいですね♪
Zoomでのオンラインレッスンは、Zoomアプリの方からスケジューリングしてGoogleカレンダーで共有するとミーティングIDとパスワードまで一瞬で記録できるので、これもすご~く助かっています。
カレンダー自体の共有設定もあって、いっとき知人のスケジュールを確認しながら請求書とかを作成していたときには、その知人のカレンダーの一部(仕事用)を共有してもらっていました。
とにかくいろんな使い方ができるGoogleカレンダー、上手に活用したいですね♪
2020/08/10 (月) [パソコン講師の日常]
今日は某大学のオンライン授業用のヘルプデスクとして出勤しています。大学内の情報メディアセンターの片隅に間借りして机をもらってます。
お昼休憩に出て戻ってきたら、メディアセンターの方が高級な焼き菓子の贈答箱をもってきてくださって、「(大学の)先生からいただいたのでどうぞ~、今日はシステム管理者の日だそうです」っておっしゃいました。とりあえずありがたくお菓子をいただき、さっそく「システム管理者の日」で検索すると、確かにそういうのがあるみたい。7月の最終金曜日だそうです。
ヘルプデスクの前期のお仕事は、現在(私は)週1勤務なので来週あと1回でいったん終了となります。後期も予定されているみたいですが、ヘルプの電話がかかってくることもずいぶん減ったのでどうなるかな~。
お昼休憩に出て戻ってきたら、メディアセンターの方が高級な焼き菓子の贈答箱をもってきてくださって、「(大学の)先生からいただいたのでどうぞ~、今日はシステム管理者の日だそうです」っておっしゃいました。とりあえずありがたくお菓子をいただき、さっそく「システム管理者の日」で検索すると、確かにそういうのがあるみたい。7月の最終金曜日だそうです。
ヘルプデスクの前期のお仕事は、現在(私は)週1勤務なので来週あと1回でいったん終了となります。後期も予定されているみたいですが、ヘルプの電話がかかってくることもずいぶん減ったのでどうなるかな~。
2020/07/31 (金) [パソコン講師の日常]
新型コロナ対策で、大学の授業がほぼ全てオンライン授業に変わりました。
ワタクシも当初は対応に追われ、バタバタとしておりましたが、ここにきてようやく落ち着いてまいりました。そこで今更ですが・・・
大学のオンライン授業の状況などについて、少しご紹介してみようかと思います。
オンライン授業の形態は、大きく分けると3つに分かれます。
1つめはオンラインでリアルタイムの授業。これはZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールを使って授業をするというものです。
2つめはLMSやクラウドを使ったファイル共有形式での資料提供&課題提出タイプの授業です。週1回ペースで課題を提出させるものです。
3つめは、オンデマンド型の授業。これは授業用の動画をあらかじめ準備して学生に視聴させるもので、この場合も課題提出がセットにされることが多いです。
今年の新型コロナウィルスの騒ぎでは入学式からすでに取りやめて、オンライン配信や動画での配信が多かったので、今年の新入生はいまだに一度も大学構内に入ったことがない・・・なんていう学生も少なくありません。
何もない中で、使ったことの無いPCやオンラインツールを使っての授業は本当に大変だったと思います。
ワタクシも当初は対応に追われ、バタバタとしておりましたが、ここにきてようやく落ち着いてまいりました。そこで今更ですが・・・
大学のオンライン授業の状況などについて、少しご紹介してみようかと思います。
オンライン授業の形態は、大きく分けると3つに分かれます。
1つめはオンラインでリアルタイムの授業。これはZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールを使って授業をするというものです。
2つめはLMSやクラウドを使ったファイル共有形式での資料提供&課題提出タイプの授業です。週1回ペースで課題を提出させるものです。
3つめは、オンデマンド型の授業。これは授業用の動画をあらかじめ準備して学生に視聴させるもので、この場合も課題提出がセットにされることが多いです。
今年の新型コロナウィルスの騒ぎでは入学式からすでに取りやめて、オンライン配信や動画での配信が多かったので、今年の新入生はいまだに一度も大学構内に入ったことがない・・・なんていう学生も少なくありません。
何もない中で、使ったことの無いPCやオンラインツールを使っての授業は本当に大変だったと思います。
2020/07/19 (日) [パソコン講師の日常]
パソコンのオンラインレッスンがなかなかの人気です。・・・といってもまだ数件ではあるのですが、ココナラ経由・サイタ経由でちょこちょこご依頼をいただいております。
個人レッスンで使うのはもっぱらZoomという会議アプリです。
Zoomの便利なところは、お互いのPC画面を共有できるところ!
基本的にはこちらの画面をお見せして、実際に操作している画面を見ながら説明を聞いていただく。生徒さんの声がリアルタイムで聞こえるので質問や繰り返しもOKです。
ちょっと進むと、逆に生徒さん側のPC画面を共有してもらって実際に操作しているところを見ながらコチラから説明する。Zoomでは遠隔操作もできるので、口だけではわからないときは手を出すこともできます。この機能、本当にPCのレッスンにうってつけです。
さて、明日も新規の方のオンラインレッスン(パワポです)の予約が入りました。
これから内容を準備します~~w^^w
個人レッスンで使うのはもっぱらZoomという会議アプリです。
Zoomの便利なところは、お互いのPC画面を共有できるところ!
基本的にはこちらの画面をお見せして、実際に操作している画面を見ながら説明を聞いていただく。生徒さんの声がリアルタイムで聞こえるので質問や繰り返しもOKです。
ちょっと進むと、逆に生徒さん側のPC画面を共有してもらって実際に操作しているところを見ながらコチラから説明する。Zoomでは遠隔操作もできるので、口だけではわからないときは手を出すこともできます。この機能、本当にPCのレッスンにうってつけです。
さて、明日も新規の方のオンラインレッスン(パワポです)の予約が入りました。
これから内容を準備します~~w^^w
2020/07/18 (土) [パソコン講師の日常]