2011年04月の記事 (1/1)
- 2011/04/30 : 職業人講話 1回目 [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
- 2011/04/24 : 訓練スタートから1ヶ月 [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
- 2011/04/16 : ビジネスマナー講習 [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
- 2011/04/03 : 基金訓練入校式 [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
[ ホーム ]
職業人講話の第1回目を4月27日に行いました。今回のゲスト(外部講師)は、けいはんなアイティトレーニング株式会社の代表取締役であり、ITトレーナーでもある、天野貴之先生にお願いしました。けいはんなITトレーニングアカデミーは、京都府精華町のけいはんなプラザ内にあり、一般のITトレーニングのほか、トレーナーの育成などに力を入れておられるスクールです。ちなみにワタシもケイコ先生も、こちらのトレーニングを受けてMCT資格を取得しています♪ さて・・・
職業人講話では、天野先生が大学卒業後に就職されてからのお仕事人生のあらましと、転職・起業の理由やいきさつ、現在の状況などを語っていただきました。また経営者の立場から、就職しようとするときにポイントになるのはどういうところかといったお話をしていただきました。
受講者からの感想では、経営者の立場からの視点と従業員・また応募者の視点の融合ということが参考になった・・・などの意見がでていました。
IT関連の用語が多くでてきて少し難しく感じるところもあったようですが、今後も様々な業界の職業人の方にお越しいただき、それぞれの立場で「働く」ということについて、お話を聞ける機会を作っていきたいと思っています(^^v

↑↑就活情報、ココにもあります!
職業人講話では、天野先生が大学卒業後に就職されてからのお仕事人生のあらましと、転職・起業の理由やいきさつ、現在の状況などを語っていただきました。また経営者の立場から、就職しようとするときにポイントになるのはどういうところかといったお話をしていただきました。
受講者からの感想では、経営者の立場からの視点と従業員・また応募者の視点の融合ということが参考になった・・・などの意見がでていました。
IT関連の用語が多くでてきて少し難しく感じるところもあったようですが、今後も様々な業界の職業人の方にお越しいただき、それぞれの立場で「働く」ということについて、お話を聞ける機会を作っていきたいと思っています(^^v


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/04/30 (土) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
基金訓練の新しいクラスがスタートして、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。
4月生の皆さんは、全体的におとなしい感じで、授業中にワタシが必死で笑わせようとするのですが、なかなか反応してくれません(;;) クスクス下を向いて笑っている感じで、教室内がドッと沸く感じがあまりないです・・・。まぁ、お笑いのライブをやっているわけではないのでそれはそれでいいのですが、1月生が割とにぎやかなクラスだったので、少しその差に戸惑っていたりします・・・。
訓練生の皆さんは、休憩時間には賑やかにお話もはずみ、和気あいあいとした雰囲気はありますので、授業中に真面目なのはいいことなのかな~と思うことにしています。(でも、時々クラス全体を笑わせることができると、思わずガッツポーズが出ちゃいます^^v
キャリアコンサルティングの第1回目を先週、ワタシとケイ子先生の二人で行いました。インフルエンザで欠席されているお一人を除いて、全員と就職やパソコンのことについて、ご意見をうかがうことができました。全体ではおとなしい感じで過ごされている方でも、それぞれに個性があって、個別面談は大切だと実感しています。
パソコンのカリキュラムの方は、PC基礎~ワード基礎~エクセル基礎がもうすぐ終わりそうで、そのままゴールデンウィークの10連休に突入しそうです。訓練生さんは皆さん、10日も休んだら忘れそう・・・なんて心配されていますが、「忘れていただくのも訓練のうちなので心配いりませんよ~♪」とお話しています。
習っても、覚えても、使わなければ忘れるのは当たり前のことなので、忘れることを恐れずにどんどんチャレンジしていってほしいと思ってます。必要になれば、思い出すことも、調べて覚えなおすこともできますからね~~♪

↑↑就活情報、ココにもあります!
4月生の皆さんは、全体的におとなしい感じで、授業中にワタシが必死で笑わせようとするのですが、なかなか反応してくれません(;;) クスクス下を向いて笑っている感じで、教室内がドッと沸く感じがあまりないです・・・。まぁ、お笑いのライブをやっているわけではないのでそれはそれでいいのですが、1月生が割とにぎやかなクラスだったので、少しその差に戸惑っていたりします・・・。
訓練生の皆さんは、休憩時間には賑やかにお話もはずみ、和気あいあいとした雰囲気はありますので、授業中に真面目なのはいいことなのかな~と思うことにしています。(でも、時々クラス全体を笑わせることができると、思わずガッツポーズが出ちゃいます^^v
キャリアコンサルティングの第1回目を先週、ワタシとケイ子先生の二人で行いました。インフルエンザで欠席されているお一人を除いて、全員と就職やパソコンのことについて、ご意見をうかがうことができました。全体ではおとなしい感じで過ごされている方でも、それぞれに個性があって、個別面談は大切だと実感しています。
パソコンのカリキュラムの方は、PC基礎~ワード基礎~エクセル基礎がもうすぐ終わりそうで、そのままゴールデンウィークの10連休に突入しそうです。訓練生さんは皆さん、10日も休んだら忘れそう・・・なんて心配されていますが、「忘れていただくのも訓練のうちなので心配いりませんよ~♪」とお話しています。
習っても、覚えても、使わなければ忘れるのは当たり前のことなので、忘れることを恐れずにどんどんチャレンジしていってほしいと思ってます。必要になれば、思い出すことも、調べて覚えなおすこともできますからね~~♪


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/04/24 (日) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
ビジネスマナー講習を、昨日の午後3時間で行いました。
4月から新しく始まった基金訓練のコースですが、総勢9名のアットホームな環境で皆さんあっという間に仲良くなっていただき、ほんわかした雰囲気の中で「パソコン基本操作」「ワード基礎」と着実に進んできています。
そんななかで、今回の訓練でパソコン操作がほとんど初めてという方が2名いらっしゃいましたが、お二方ともペースはゆっくりめながらもしっかりと授業についてきていただいていまして、「パソコンを触るのが怖かったけど、今は怖くなくなった♪」と言っていただき、とても嬉しく思っています。
ヽ(^。^)ノ
昨日の午後はビジネスマナー講習を行い、ビジネスにおけるマナーの重要性やどんなマナーが必要なのかなど、皆さんに考えていただく授業となりました。また前日には、来週から始まるキャリアコンサルティングに向けて、“自分発見シート”と“自己棚卸シート”を作成していただきました。 ご自身の可能性を見つけたり広げたりするためにも、こういった就職支援の授業にも力を入れていきますよ~!!

↑↑就活情報、ココにもあります!
4月から新しく始まった基金訓練のコースですが、総勢9名のアットホームな環境で皆さんあっという間に仲良くなっていただき、ほんわかした雰囲気の中で「パソコン基本操作」「ワード基礎」と着実に進んできています。
そんななかで、今回の訓練でパソコン操作がほとんど初めてという方が2名いらっしゃいましたが、お二方ともペースはゆっくりめながらもしっかりと授業についてきていただいていまして、「パソコンを触るのが怖かったけど、今は怖くなくなった♪」と言っていただき、とても嬉しく思っています。
ヽ(^。^)ノ
昨日の午後はビジネスマナー講習を行い、ビジネスにおけるマナーの重要性やどんなマナーが必要なのかなど、皆さんに考えていただく授業となりました。また前日には、来週から始まるキャリアコンサルティングに向けて、“自分発見シート”と“自己棚卸シート”を作成していただきました。 ご自身の可能性を見つけたり広げたりするためにも、こういった就職支援の授業にも力を入れていきますよ~!!


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/04/16 (土) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
基金訓練の新しいクラスがスタートし、4月1日(金)に入校式を行いました。今回のクラスは9名でのスタートとなりそうです。(10名なんだけど1名連絡が取れないんだよね)
(^^;
訓練生さんの構成は男性3名女性6名で、あまり強烈な個性の方はいらっしゃらないみたい
w^^w
入校式のスタート時には皆さん緊張されていたのか硬い雰囲気でしたが、徐々にほぐれて後半はそれぞれお話もされていました。入校式が金曜日だったので、実際の授業はいよいよ明日の月曜日から始まります。パソコンの授業はもちろんですが、就職に直結するようなキャリアコンサルティング等、少ない人数ですのでしっかりとおひとりおひとりにマッチするようなお手伝いをしていけるようにしたいですね。 これからの約3ヶ月間、皆さんが毎日楽しく訓練に参加していただけるように、スタッフ一同、頑張っていきたいと思います。
^^v

↑↑就活情報、ココにもあります!
(^^;
訓練生さんの構成は男性3名女性6名で、あまり強烈な個性の方はいらっしゃらないみたい
w^^w
入校式のスタート時には皆さん緊張されていたのか硬い雰囲気でしたが、徐々にほぐれて後半はそれぞれお話もされていました。入校式が金曜日だったので、実際の授業はいよいよ明日の月曜日から始まります。パソコンの授業はもちろんですが、就職に直結するようなキャリアコンサルティング等、少ない人数ですのでしっかりとおひとりおひとりにマッチするようなお手伝いをしていけるようにしたいですね。 これからの約3ヶ月間、皆さんが毎日楽しく訓練に参加していただけるように、スタッフ一同、頑張っていきたいと思います。
^^v


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/04/03 (日) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
[ ホーム ]