2011年05月の記事 (1/1)
- 2011/05/28 : 基金訓練、訓練生募集中~~!! [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
- 2011/05/15 : 職務経歴書の作成 [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
- 2011/05/02 : 就職の報告♪ [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
- 2011/05/01 : クラウドコンピューティング [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
[ ホーム ]
基金訓練「みるみる身につくパソコン基礎科」=7月1日開講分の募集が、5月17日から始まりましたが、約2週間を過ぎてまだ定員の半分に達していません(;;) 1月生と4月生は定員30名での募集でしたが、ご近所の北大阪商工会議所さんと、あともうひとつのNPO法人さんと毎回同じタイミングでの募集で定員に足りず・・・。訓練が3ヶ月サイクルなので、いつも同じスタート月になり、弱小スクールである、わがMICビジネススクールが厳しいことになっていたため、それなら「少人数でアットホームにやってきたのだから、それを売りにしよう♪」と、今回から定員を14名にして少数で初心者の方でも落ち着いて取り組んでいただけるような講座にカリキュラムやテキストも変更。まぁ、これまでも、完全初心者の方でもじっくり取り組んで、みんな仲良く楽しい教室ではあったのですが・・・(^^)v でもそれ自体を前面に出してはこなかったので、7月スタート分からは、ホントに初心者の方により寄り添った形でのコース設計にしています。
MICビジネススクールの基金訓練は、パソコン技能の習得のほかにも、就職活動に即役立つ「職務経歴書」を作成したり、キャリアコンサルティングにも力を入れていたりと、就職支援も充実しています。また、6月からは、MOS2007とMOS2010の随時試験を教室で行えることになりましたので、いつもの教室・いつものパソコンでの資格取得が可能です。
資格対策に関しても、WordとExcelの応用テキストとして、MOS対策のテキストを使用しますので、自然と資格にチャレンジできる実力がつくようにカリキュラムを構成しています。
基金訓練の募集期間は6月6日までなので、残すところ約1週間。ひとりでも多くの方とご一緒できたらいいなぁ~~☆
パソコンを今まで触ったことのない方も、インターネットくらいしかしたことのない方も、絶対できるようになるので、この機会にぜひお問い合わせくださいね~~!!
くわしくは→→→ MICビジネススクール
・・・以上、今回は、7月生の募集告知でした~~~!

↑↑就活情報、ココにもあります!
MICビジネススクールの基金訓練は、パソコン技能の習得のほかにも、就職活動に即役立つ「職務経歴書」を作成したり、キャリアコンサルティングにも力を入れていたりと、就職支援も充実しています。また、6月からは、MOS2007とMOS2010の随時試験を教室で行えることになりましたので、いつもの教室・いつものパソコンでの資格取得が可能です。
資格対策に関しても、WordとExcelの応用テキストとして、MOS対策のテキストを使用しますので、自然と資格にチャレンジできる実力がつくようにカリキュラムを構成しています。
基金訓練の募集期間は6月6日までなので、残すところ約1週間。ひとりでも多くの方とご一緒できたらいいなぁ~~☆
パソコンを今まで触ったことのない方も、インターネットくらいしかしたことのない方も、絶対できるようになるので、この機会にぜひお問い合わせくださいね~~!!
くわしくは→→→ MICビジネススクール
・・・以上、今回は、7月生の募集告知でした~~~!


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/05/28 (土) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
職務経歴書の作成を行いました。・・・と言っても、最初に概要の説明や成功例の説明に時間を取られ、さらにワードの練習にと白紙から作成していただいたため、枠だけしかできていない方もおられるのですが・・・(^^; とにもかくにも、フォームを作成していただきましたので、来週中に中身を記入していただいて、こちらで添削をさせていただく予定です。
職務経歴書というのは、ワタシが若いころはまだあまり一般的ではなく、どちらかというと営業職や管理職の転職の際に使われるという印象が強かったように思いますが、最近は応募書類として履歴書とともに職務経歴書を課される企業も多いため、この内容が書類選考に大いに関わってくるようになっています。
基金訓練を受けていただいている皆さんは、パソコンのスキルを身につけて(あるいはアップして)よりよい就職に結び付けたいと思っておられるわけですが、身につけたパソコンスキルをしっかりと伝えなければ、就職活動の成功には結びつきません。ですので、そのあたりの表現の仕方、記入の仕方を含めてしっかりとご指導させていただきたいと思っています。
さて、長いゴールデンウィークの10連休が明けて早や一週間。連休明けには全員が顔をそろえていただけるかとヒヤヒヤしていましたが、一人も欠けることなく出席いただき、依然と変わらず和気あいあいと過ごしていただいています。
基金訓練の授業のほうは、ワードの応用編のテキストに入り、便利(でちょっと高度)な機能を次々と矢継ぎ早に詰め込む展開に、初心者からスタートした生徒さんからは、「覚えきれない~~;;」という嘆きが聞こえてきます(><)授業のなかでは再三お話ししているのですが、特にワードの応用機能というのは、知っていると便利な反面、知らないなら知らないで特に困ることはないというシロモノ。しかも、人によっては今後の人生で使う場面はまったく出てこないという方もあろうかというものです。ですが、訓練生のみなさんが今後どのような仕事につかれるかは全く予想ができない以上、せっかくパソコンを毎日習いに来ているのに、ワードにいろんな便利な機能が搭載されているのに、それを知らないなんてもったいなすぎる~~! ということで、ひととおりやっておくだけでも、また必要な場面に出くわしたときにはきっと「あ~~なんかこんなときに使える機能があったはず~」と思えると思うのです。そうなれば、テキストを引っ張り出すことも、インターネットで調べることも、だれか詳しい人に教えを乞うこともできますよね。そういうことが大切なんだと思います。だから、覚えきれない分はいったん忘れていいよ~~と繰り返しお伝えしています ♪

↑↑就活情報、ココにもあります!
職務経歴書というのは、ワタシが若いころはまだあまり一般的ではなく、どちらかというと営業職や管理職の転職の際に使われるという印象が強かったように思いますが、最近は応募書類として履歴書とともに職務経歴書を課される企業も多いため、この内容が書類選考に大いに関わってくるようになっています。
基金訓練を受けていただいている皆さんは、パソコンのスキルを身につけて(あるいはアップして)よりよい就職に結び付けたいと思っておられるわけですが、身につけたパソコンスキルをしっかりと伝えなければ、就職活動の成功には結びつきません。ですので、そのあたりの表現の仕方、記入の仕方を含めてしっかりとご指導させていただきたいと思っています。
さて、長いゴールデンウィークの10連休が明けて早や一週間。連休明けには全員が顔をそろえていただけるかとヒヤヒヤしていましたが、一人も欠けることなく出席いただき、依然と変わらず和気あいあいと過ごしていただいています。
基金訓練の授業のほうは、ワードの応用編のテキストに入り、便利(でちょっと高度)な機能を次々と矢継ぎ早に詰め込む展開に、初心者からスタートした生徒さんからは、「覚えきれない~~;;」という嘆きが聞こえてきます(><)授業のなかでは再三お話ししているのですが、特にワードの応用機能というのは、知っていると便利な反面、知らないなら知らないで特に困ることはないというシロモノ。しかも、人によっては今後の人生で使う場面はまったく出てこないという方もあろうかというものです。ですが、訓練生のみなさんが今後どのような仕事につかれるかは全く予想ができない以上、せっかくパソコンを毎日習いに来ているのに、ワードにいろんな便利な機能が搭載されているのに、それを知らないなんてもったいなすぎる~~! ということで、ひととおりやっておくだけでも、また必要な場面に出くわしたときにはきっと「あ~~なんかこんなときに使える機能があったはず~」と思えると思うのです。そうなれば、テキストを引っ張り出すことも、インターネットで調べることも、だれか詳しい人に教えを乞うこともできますよね。そういうことが大切なんだと思います。だから、覚えきれない分はいったん忘れていいよ~~と繰り返しお伝えしています ♪


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/05/15 (日) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
就職が決まったという連絡が続いています♪
MICの第1期生の女性がおひとり、この方は面接のあと教室を訪ねてくださっていて、そこに採用の連絡が入ったので、幸せな瞬間を分かち合うことができました。彼女は訓練期間中からかなり積極的に就職活動をしておられましたが、最初なかなか書類選考を通過することができず、履歴書や職務経歴書の書き方などを相談してこられました。するとその内容が大変控えめな内容で、あまりにもアピールに欠けていたのです。そこで2~3日かけて、ガッツリ添削をさせていただき、その職務経歴書を提出するようになってから、書類選考の通過率がグンとアップしたのです。今回決まられた就職先ではハローワークの募集要項には職務経歴書は必要ないと書いてあったのですが、一応持参したところ、受け取っていただけたとのこと。その甲斐あってか、当日中に採用の連絡があったのです。。。 そして、合格の連絡は、別の方からも届きました。その方とは・・・、
基金訓練の以前の教室での生徒さんです。このブログにも時々コメントをしてくださる方なので、いただいたメッセージを特別に公開しちゃいますねw^^w
どうもご無沙汰しております。Tです。仕事が決まりました。連休明けからウェブデザイナーとして働きます。(^^)先生の教えが活きました。ありがとうございました。
いやー、こちらこそありがとうございます。w^^w
めっちゃ嬉しいです。
基金訓練のインストラクターをしていて、生徒さんの就職が決まったというご連絡をいただくことが、一番の幸せですね。やりがいってのも、これに尽きます! あとは、MOS資格に合格された連絡ですね~♪
実は今もひとり、以前の教室に来てくれていた生徒さんを知り合いの介護関連の会社に紹介しているところです。この方は、パソコン基礎の3ヶ月を修了後、介護関連の訓練に通われていて、4月末にそちらも修了されたという連絡をいただいたのです。ご紹介しても、うまくマッチングするかどうかはわからないですが、せっかく訓練を受けたのにそれを活かさないのはもったいないと思って、おせっかいを焼いちゃいました。^^;
うまくいくといいなぁ・・・

↑↑就活情報、ココにもあります!
MICの第1期生の女性がおひとり、この方は面接のあと教室を訪ねてくださっていて、そこに採用の連絡が入ったので、幸せな瞬間を分かち合うことができました。彼女は訓練期間中からかなり積極的に就職活動をしておられましたが、最初なかなか書類選考を通過することができず、履歴書や職務経歴書の書き方などを相談してこられました。するとその内容が大変控えめな内容で、あまりにもアピールに欠けていたのです。そこで2~3日かけて、ガッツリ添削をさせていただき、その職務経歴書を提出するようになってから、書類選考の通過率がグンとアップしたのです。今回決まられた就職先ではハローワークの募集要項には職務経歴書は必要ないと書いてあったのですが、一応持参したところ、受け取っていただけたとのこと。その甲斐あってか、当日中に採用の連絡があったのです。。。 そして、合格の連絡は、別の方からも届きました。その方とは・・・、
基金訓練の以前の教室での生徒さんです。このブログにも時々コメントをしてくださる方なので、いただいたメッセージを特別に公開しちゃいますねw^^w
どうもご無沙汰しております。Tです。仕事が決まりました。連休明けからウェブデザイナーとして働きます。(^^)先生の教えが活きました。ありがとうございました。
いやー、こちらこそありがとうございます。w^^w
めっちゃ嬉しいです。
基金訓練のインストラクターをしていて、生徒さんの就職が決まったというご連絡をいただくことが、一番の幸せですね。やりがいってのも、これに尽きます! あとは、MOS資格に合格された連絡ですね~♪
実は今もひとり、以前の教室に来てくれていた生徒さんを知り合いの介護関連の会社に紹介しているところです。この方は、パソコン基礎の3ヶ月を修了後、介護関連の訓練に通われていて、4月末にそちらも修了されたという連絡をいただいたのです。ご紹介しても、うまくマッチングするかどうかはわからないですが、せっかく訓練を受けたのにそれを活かさないのはもったいないと思って、おせっかいを焼いちゃいました。^^;
うまくいくといいなぁ・・・


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/05/02 (月) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
クラウドコンピューティング、あるいはクラウドという言葉が、最近テレビやインターネット上でよく聞かれるようになりました。「クラウド? 雲??」と思っておられる方も多いかと思いますが、あながち離れてもいません。^^;
クラウドコンピューティングとは、あたかも空に浮かぶ雲のごとく、インターネット上の仮想空間(実際にはインターネットを経由したどこかのサーバー上)にデータを保存し、データの安全性を確保すると同時に、インターネットに接続できる環境でさえあれば、どこからでもそのデータにアクセスできるというもの。ビジネス社会のグローバル化、デジタル化にとって、今後必須の技術であると思われます。 特に、今回の東北関東大震災を受けて、ローカル(手元)のPC上にデータを保存していることのコワさを痛感しておられるかたも多いのではないかと思います。グローバルとかはおいといて、とりあえずデータのバックアップをするだけでもクラウドの技術に触れておくのは大切なことではないかと思います。
MICビジネススクールの基金訓練では、今期から授業用データをマイクロソフト社のWindowsLiveのサービスで提供されているスカイドライブを利用して生徒さんに各自ダウンロードしていただくようにしています。ゴールデンウィークの10連休で不安を感じておられる訓練生さんも多いので、もしご自宅などでパソコンが使える状況であれば、この1ヶ月の復習などをしていただくことも、タイピングソフトをダウンロードしてタイピングの練習をしていただくこともできることを4月28日の授業終了時にご案内しています。また、無料で誰でもが利用できるサービスですので、こういった経験をしておいていただくことで、今後の職業生活の少しでもプラスになればと思っています。

↑↑就活情報、ココにもあります!
クラウドコンピューティングとは、あたかも空に浮かぶ雲のごとく、インターネット上の仮想空間(実際にはインターネットを経由したどこかのサーバー上)にデータを保存し、データの安全性を確保すると同時に、インターネットに接続できる環境でさえあれば、どこからでもそのデータにアクセスできるというもの。ビジネス社会のグローバル化、デジタル化にとって、今後必須の技術であると思われます。 特に、今回の東北関東大震災を受けて、ローカル(手元)のPC上にデータを保存していることのコワさを痛感しておられるかたも多いのではないかと思います。グローバルとかはおいといて、とりあえずデータのバックアップをするだけでもクラウドの技術に触れておくのは大切なことではないかと思います。
MICビジネススクールの基金訓練では、今期から授業用データをマイクロソフト社のWindowsLiveのサービスで提供されているスカイドライブを利用して生徒さんに各自ダウンロードしていただくようにしています。ゴールデンウィークの10連休で不安を感じておられる訓練生さんも多いので、もしご自宅などでパソコンが使える状況であれば、この1ヶ月の復習などをしていただくことも、タイピングソフトをダウンロードしてタイピングの練習をしていただくこともできることを4月28日の授業終了時にご案内しています。また、無料で誰でもが利用できるサービスですので、こういった経験をしておいていただくことで、今後の職業生活の少しでもプラスになればと思っています。


↑↑就活情報、ココにもあります!
2011/05/01 (日) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
[ ホーム ]