2018年10月の記事 (1/1)
- 2018/10/13 : 後期の授業開始と来年度のスケジュール [パソコン講師の日常]
[ ホーム ]
久々の更新です。
今日からブログのURLが変わりましたので、ブクマいただいている方はお手数ですが変更をお願いいたします。
<(_ _)>
今年も9月末から大学や専門学校の正課授業が順次開始になり、資格講座も10月に入って次々にスタートしています。
そして、あとひと月もすれば、来年度のスケジュールの調整が始まります。
非常勤講師を生業にして早や5年が経ち、このパターンにも大分慣れてきましたが、かなり早いうちから来年度のスケジュールの調整を始めるのに決定はギリギリ3月末になるのでそこがツラいところではあります。
とはいえ、例年通りに甘んじていては進歩がないので、そろそろ担当科目の幅を広げていきたいと思っています。これまでは、仲介会社の担当者様や出講先の学校の教務担当者様からの打診が無ければ新しい科目には手を広げなかったのですが、そろそろ固定化しつつあるので、できることをもう少し積極的にアピールしていこうかと考えています。手始めに、取得済みの資格から・・・
ITパスポートの講座を先日見学させていただいてきました。ベテランの講師の先生の講座でしたが、スマホ時代の学生に考慮してスマホやタブレット・ノートPCなどを上手に活用されていて大変参考になりました。ITパスポートというと、ほぼほぼ座学というイメージだったのでまさに目から鱗でした!
簿記検定は、以前某大学の課外講座で3級を何度か担当させていただいていたのでまぁいつでもOKかな。
社会人の講座では合格率100%を誇っていたのですが、文系の学生だと少し下がってしまったのが残念でしたが、リベンジできるならぜひやっていきたい科目です。経理の実務経験もありますしね。
キャリア関連の科目も、大学の正課でいくつか担当していますが、SPI講座なんかもできそうですよね。チャンスがあればぜひチャレンジしてみたいですね。
今日からブログのURLが変わりましたので、ブクマいただいている方はお手数ですが変更をお願いいたします。
<(_ _)>
今年も9月末から大学や専門学校の正課授業が順次開始になり、資格講座も10月に入って次々にスタートしています。
そして、あとひと月もすれば、来年度のスケジュールの調整が始まります。
非常勤講師を生業にして早や5年が経ち、このパターンにも大分慣れてきましたが、かなり早いうちから来年度のスケジュールの調整を始めるのに決定はギリギリ3月末になるのでそこがツラいところではあります。
とはいえ、例年通りに甘んじていては進歩がないので、そろそろ担当科目の幅を広げていきたいと思っています。これまでは、仲介会社の担当者様や出講先の学校の教務担当者様からの打診が無ければ新しい科目には手を広げなかったのですが、そろそろ固定化しつつあるので、できることをもう少し積極的にアピールしていこうかと考えています。手始めに、取得済みの資格から・・・
ITパスポートの講座を先日見学させていただいてきました。ベテランの講師の先生の講座でしたが、スマホ時代の学生に考慮してスマホやタブレット・ノートPCなどを上手に活用されていて大変参考になりました。ITパスポートというと、ほぼほぼ座学というイメージだったのでまさに目から鱗でした!
簿記検定は、以前某大学の課外講座で3級を何度か担当させていただいていたのでまぁいつでもOKかな。
社会人の講座では合格率100%を誇っていたのですが、文系の学生だと少し下がってしまったのが残念でしたが、リベンジできるならぜひやっていきたい科目です。経理の実務経験もありますしね。
キャリア関連の科目も、大学の正課でいくつか担当していますが、SPI講座なんかもできそうですよね。チャンスがあればぜひチャレンジしてみたいですね。
2018/10/13 (土) [パソコン講師の日常]
[ ホーム ]