就職支援のカリキュラム作りをやっています。
就職支援は「職業人講話」と「職業能力基礎講習」に分かれているのですが、厳密な住み分けや具体的なカリキュラムを用意されたものがあるわけではありません。各訓練校独自で、さまざまな取り組みを行っておられるのだと思います。
今期に関しては、ワタシのこれまでの基金訓練の経験を元に、「今このタイミングで意識してほしいこと」や「この機会に知ってほしい社会のしくみ」、「これまでの自分を棚卸すること」など、さまざまな方向でアプローチをしてきました。
職業人講話でやっとゲストの方が確保できたので、次回2月15日は、現職のケアマネージャーを招いての文字通りの講話となります。このあたりの打ち合わせもだいたいできたところなのです。
就職活動に関しては、入校式の際にお話ししているのは、「この機会にしっかりと自分を見つめなおして、どういった方向に進むのかを考える機会にしてほしい」ということと、「訓練に来ているからといって就職活動をバッタリやめてしまうのはよくない。情報収集とチャンスゲットのために、求人情報のチェックはまめに行ってほしい」という2点なのですが・・・。
基金訓練を1ヶ月くらい受けたあたりから、就職活動を焦り始める方が出てきています。訓練内容が、パソコンの基本スキルの時期を1ヶ月も過ごすため、「こんなことをしていていいのだろうか」という気持ちになられるようです。もちろん、できるだけ実務レベルでの例を挙げたり、応用的なお話もしてはいるのですが、多少PC慣れしておられる方には物足りない内容になってしまうのは否めません。だって、初心者対象のコースなんですもん(><) というわけで、今後はそういった状況も考慮しつつ、どのタイミングでどのような就職支援を行っていくか、ということをもう少し緻密にプログラミングしていったほうがいいのではないかと思っています。
訓練生さん各自の状況も、もっとしっかりと把握して、少しでもおひとりおひとりのお役に立てるように、しかもPCスキルもきっちりと身につけていただけるように、これからも色々と工夫しながら基金訓練をやっていきたいと思っています。

↑↑ポチっと協力お願いします(_ _)
就職支援は「職業人講話」と「職業能力基礎講習」に分かれているのですが、厳密な住み分けや具体的なカリキュラムを用意されたものがあるわけではありません。各訓練校独自で、さまざまな取り組みを行っておられるのだと思います。
今期に関しては、ワタシのこれまでの基金訓練の経験を元に、「今このタイミングで意識してほしいこと」や「この機会に知ってほしい社会のしくみ」、「これまでの自分を棚卸すること」など、さまざまな方向でアプローチをしてきました。
職業人講話でやっとゲストの方が確保できたので、次回2月15日は、現職のケアマネージャーを招いての文字通りの講話となります。このあたりの打ち合わせもだいたいできたところなのです。
就職活動に関しては、入校式の際にお話ししているのは、「この機会にしっかりと自分を見つめなおして、どういった方向に進むのかを考える機会にしてほしい」ということと、「訓練に来ているからといって就職活動をバッタリやめてしまうのはよくない。情報収集とチャンスゲットのために、求人情報のチェックはまめに行ってほしい」という2点なのですが・・・。
基金訓練を1ヶ月くらい受けたあたりから、就職活動を焦り始める方が出てきています。訓練内容が、パソコンの基本スキルの時期を1ヶ月も過ごすため、「こんなことをしていていいのだろうか」という気持ちになられるようです。もちろん、できるだけ実務レベルでの例を挙げたり、応用的なお話もしてはいるのですが、多少PC慣れしておられる方には物足りない内容になってしまうのは否めません。だって、初心者対象のコースなんですもん(><) というわけで、今後はそういった状況も考慮しつつ、どのタイミングでどのような就職支援を行っていくか、ということをもう少し緻密にプログラミングしていったほうがいいのではないかと思っています。
訓練生さん各自の状況も、もっとしっかりと把握して、少しでもおひとりおひとりのお役に立てるように、しかもPCスキルもきっちりと身につけていただけるように、これからも色々と工夫しながら基金訓練をやっていきたいと思っています。



↑↑ポチっと協力お願いします(_ _)
- 関連記事
-
- 職業人講話
- 就職支援のカリキュラム
- 休日だけどオシゴトw^^w
2011/02/13 (日) [求職者支援訓練ブログまとめ(MIC分)]
コメント