今日は某大学のオンライン授業用のヘルプデスクとして出勤しています。大学内の情報メディアセンターの片隅に間借りして机をもらってます。
お昼休憩に出て戻ってきたら、メディアセンターの方が高級な焼き菓子の贈答箱をもってきてくださって、「(大学の)先生からいただいたのでどうぞ~、今日はシステム管理者の日だそうです」っておっしゃいました。とりあえずありがたくお菓子をいただき、さっそく「システム管理者の日」で検索すると、確かにそういうのがあるみたい。7月の最終金曜日だそうです。
ヘルプデスクの前期のお仕事は、現在(私は)週1勤務なので来週あと1回でいったん終了となります。後期も予定されているみたいですが、ヘルプの電話がかかってくることもずいぶん減ったのでどうなるかな~。
お昼休憩に出て戻ってきたら、メディアセンターの方が高級な焼き菓子の贈答箱をもってきてくださって、「(大学の)先生からいただいたのでどうぞ~、今日はシステム管理者の日だそうです」っておっしゃいました。とりあえずありがたくお菓子をいただき、さっそく「システム管理者の日」で検索すると、確かにそういうのがあるみたい。7月の最終金曜日だそうです。
ヘルプデスクの前期のお仕事は、現在(私は)週1勤務なので来週あと1回でいったん終了となります。後期も予定されているみたいですが、ヘルプの電話がかかってくることもずいぶん減ったのでどうなるかな~。
2020/07/31 (金) [パソコン講師の日常]
新型コロナ対策で、大学の授業がほぼ全てオンライン授業に変わりました。
ワタクシも当初は対応に追われ、バタバタとしておりましたが、ここにきてようやく落ち着いてまいりました。そこで今更ですが・・・
大学のオンライン授業の状況などについて、少しご紹介してみようかと思います。
オンライン授業の形態は、大きく分けると3つに分かれます。
1つめはオンラインでリアルタイムの授業。これはZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールを使って授業をするというものです。
2つめはLMSやクラウドを使ったファイル共有形式での資料提供&課題提出タイプの授業です。週1回ペースで課題を提出させるものです。
3つめは、オンデマンド型の授業。これは授業用の動画をあらかじめ準備して学生に視聴させるもので、この場合も課題提出がセットにされることが多いです。
今年の新型コロナウィルスの騒ぎでは入学式からすでに取りやめて、オンライン配信や動画での配信が多かったので、今年の新入生はいまだに一度も大学構内に入ったことがない・・・なんていう学生も少なくありません。
何もない中で、使ったことの無いPCやオンラインツールを使っての授業は本当に大変だったと思います。
ワタクシも当初は対応に追われ、バタバタとしておりましたが、ここにきてようやく落ち着いてまいりました。そこで今更ですが・・・
大学のオンライン授業の状況などについて、少しご紹介してみようかと思います。
オンライン授業の形態は、大きく分けると3つに分かれます。
1つめはオンラインでリアルタイムの授業。これはZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールを使って授業をするというものです。
2つめはLMSやクラウドを使ったファイル共有形式での資料提供&課題提出タイプの授業です。週1回ペースで課題を提出させるものです。
3つめは、オンデマンド型の授業。これは授業用の動画をあらかじめ準備して学生に視聴させるもので、この場合も課題提出がセットにされることが多いです。
今年の新型コロナウィルスの騒ぎでは入学式からすでに取りやめて、オンライン配信や動画での配信が多かったので、今年の新入生はいまだに一度も大学構内に入ったことがない・・・なんていう学生も少なくありません。
何もない中で、使ったことの無いPCやオンラインツールを使っての授業は本当に大変だったと思います。
2020/07/19 (日) [パソコン講師の日常]
パソコンのオンラインレッスンがなかなかの人気です。・・・といってもまだ数件ではあるのですが、ココナラ経由・サイタ経由でちょこちょこご依頼をいただいております。
個人レッスンで使うのはもっぱらZoomという会議アプリです。
Zoomの便利なところは、お互いのPC画面を共有できるところ!
基本的にはこちらの画面をお見せして、実際に操作している画面を見ながら説明を聞いていただく。生徒さんの声がリアルタイムで聞こえるので質問や繰り返しもOKです。
ちょっと進むと、逆に生徒さん側のPC画面を共有してもらって実際に操作しているところを見ながらコチラから説明する。Zoomでは遠隔操作もできるので、口だけではわからないときは手を出すこともできます。この機能、本当にPCのレッスンにうってつけです。
さて、明日も新規の方のオンラインレッスン(パワポです)の予約が入りました。
これから内容を準備します~~w^^w
個人レッスンで使うのはもっぱらZoomという会議アプリです。
Zoomの便利なところは、お互いのPC画面を共有できるところ!
基本的にはこちらの画面をお見せして、実際に操作している画面を見ながら説明を聞いていただく。生徒さんの声がリアルタイムで聞こえるので質問や繰り返しもOKです。
ちょっと進むと、逆に生徒さん側のPC画面を共有してもらって実際に操作しているところを見ながらコチラから説明する。Zoomでは遠隔操作もできるので、口だけではわからないときは手を出すこともできます。この機能、本当にPCのレッスンにうってつけです。
さて、明日も新規の方のオンラインレッスン(パワポです)の予約が入りました。
これから内容を準備します~~w^^w
2020/07/18 (土) [パソコン講師の日常]